
内視鏡って専門の資格がないと働けないの?
内視鏡は、看護師免許があれば働くことができます。
ですが専門の資格を持っていないと、手当5000~1万円がもらえない場合もあります。
私は2022年春、第40回消化器内視鏡認定技師試験に合格しました(^^)
消化器内視鏡認定技師試験といえば、マークシート。
ですが、今回からコンピュータ入力へ変更になりました!
会場は全国各地。
近場の会場で、1人1台ずつパコソン前に座って受ける試験です。
パコソン画面に問題が出て、マウスで選択肢を選ぶスタイルなのです。
コンピュータ入力でも、
- 概要を把握すること
- 過去問を解きながら参考書で調べること
- コンピュータ入力の体験版を試すこと
これらを行えば、受験の準備は万端です!
私が使った過去問、参考書はこちらです。
合格通知が来たばかりの私。

フレッシュな情報をお届けします!
目次
消化器内視鏡技師試験とは
日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡技師制度規則
第1章 総則
第一条(省略)
第二条
消化器内視鏡技師とは、前条により資格認定され、医師の監督指導のもとに消化器内視鏡業務に従事するものをいう。
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
消化器内視鏡検査技師試験とは、内視鏡検査の介助につくスタッフのための試験です。
※内視鏡:胃カメラ、大腸カメラ、超音波内視鏡、ERCP(内視鏡的逆行性胆道膵管造影)等
実際の内視鏡分野は、技師免許を持たなくても働ける職場がほとんどです。
ですが、求人探し中にこんなメリットがありました!

資格手当が月12000円の施設を紹介します!
求人には、資格手当がない施設もあります。
手当がある求人を見つけるには、転職サイトの複数登録が必須です。
私の転職活動についてはこちらの記事をどうぞ(^^
内視鏡技師試験について 第40回(2022年)の場合
概要、前回からの変更点
受験資格(変更なし)
≪看護師(助産師・保健師含)、准看護師、衛生検査技師、診療放射線技師、臨床工学技士、臨床検査技師、薬剤師≫
上記の資格を持っていて、かつ内視鏡検査で2年以上働いていることが前提条件です。
そして必要な学会に出席し、医学講義を受けることで受験資格を得ることができます。
医学講義は、必ずしもどこかの講義を受けに行く必要はありません!
勤務先の医師が日本消化器内視鏡学会認定専門医の場合は、その医師から講義を受ければクリアします。
提出書類(変更なし)
提出書類については公式ホームページに記載があります。
試験方式(★変更あり)
第40回の試験から、CBT方式に変更になりました。
全国にあるCBTテストセンターのうち、指定された施設でパソコン入力する方式です。

CBT方式ってなに?
パソコン入力ってどうやってやるの?
ととまどいました…。
例年の消化器内視鏡技師試験は、年に一回(だいたい冬)、東京ビックサイトで行われていました。
受験方式はマークシート。
それがコロナ禍で数回の延期を経て、CBT方式に変更となりました。
試験会場(★変更あり)
CBTのテストセンターは全国300か所以上(※)あります。
※CBTソリューションズ社の場合
以前の会場は東京ビックサイトのみで、全国から前泊して受験する方もいる状態。
今回、コンピュータ入力の試験に変更したことで、交通の便が向上しました。
私の場合は、自宅から徒歩と電車で40分程度の会場でした。
会場は指定できません。
ですが、受験を申請した後に引っ越し等で会場が遠くなることもありますね。
その場合は、変更の申請をすることができます。
試験日
2022年4月2日(土)
試験時間
受付時間:12:30〜12:45
試験時間:13:00〜15:00
解き終わったら15:00より前でも退室することができます。
問題数
100問
回答方法←前回から変更
マークシートから、コンピュータに入力する方法に変更しました。
多肢選択式(※)には変わりありません。
※複数の選択肢から、あてはまる選択肢を回答する方式。
消化器内視鏡技師試験の場合は、選択肢4〜5問の中から、1〜5問を選択する方式です。
例:a~eのうち、正しい組み合わせはどれか
1.〇〇
2.△△
3.◇◇
4.☆☆
a. 1.3.4.のみ
b. 1.2.のみ
c. 2.3.のみ
d. 1~4のすべて
記述問題はありません。
その他
問題用紙を持ち帰ることはできない
コンピュータ入力方式なので、紙ベースの問題用紙がありません
残り時間が表示される
モニター上に、残り時間が表示されます
筆記用具が配布される
シャープペン、A4無地のメモ用紙が配布されます。
メモ用紙を使い切った場合は、試験監督に伝えると何枚でも追加してもらえます。
持ち込みできるもの
タオル、ティッシュ、メガネ、目薬
※各会場にお問い合わせをおススメします。
合格率
公表されてはおらず、だいたい90%程度といわれています。
私の職場では、知り合いだけでも今まで15人以上は受験していて、全員合格しています。
勉強期間に準備したこと
試験勉強の方法
過去問

試験の度に販売されるこちらの過去問。
こちらの問題集、付録として直前2回分の試験問題がついています。
※コロナウイルス感染拡大により、2020年、2021年は試験が中止になっていました。
そしてこの問題集、結構重いのです。

800g!通勤中が勉強時間の私には重すぎます!
ということで4分割して持ち歩いてました。
こちらを試験の3か月程度前から解き始めました。
ちなみに、感染拡大で延期した時にも過去問を3周解いています。
私の職場では、過去問を解き始める時期は色々です。
- 1年前
- 3か月前
- 1か月前
勉強時間も、人それぞれ。
- 自宅でがっつり:独身さん
- 電車内でスキマ時間:電車通勤ママ
- 職場の休憩中:子育てママ
色んな勉強スタイルがあり、職場では受験したスタッフは毎年全員受かっています。
合格率90%ですもんね。
過去問を1周解けば、最低限の準備はいいんじゃないかな?と思っています。
参考書やノートにまとめる
私は、まとめノートを同僚からいただいたので、それをコピーして書き込みました。

- 過去問を解いて解説を読む
- 解説で大事なところをノートのコピーに書き込む
- わからないところは参考書やネットで調べて、ノートのコピーに書き込む
- 間違えた問題を解く
この順で勉強しました。
私の場合はコピーが参考書代わりです。
そういったものがなければ試験に準じた参考書の購入をおすすめします。

仕事と家庭で忙しい!過去問1回解いただけ!
同僚のスタッフは、参考書はほぼ開く時間がなかったそうです。
それでも、過去問を解くだけで合格していました。
コンピュータ入力の体験版を試す
試験日の約1週間前までに体験版を行うことをおすすめします。
コンピュータ入力の試験が未経験の方は、必ず試した方が安心です!
体験版はA~Cまであります。
私の受験した際は体験版【C】を指定されました。
受験後の感想
問題の内容
いざ試験を受けてみると、問題の傾向は前回までの形式と変わらない印象でした。
コンピュータ操作
- マウスでクリックやドラッグができる
- 2時間パソコンの前に座っていられる
がクリアできれば対応できる感覚でした。
- クリックして選択しから選ぶ
- 目立たせたい設問、選択肢は選択できたら「次へ」を押す
基本的な操作はこれだけです。
- 設問や選択肢の文を目立たせたい→その部分をドラッグしてマーカーを引く
- 選択肢に取り消し線をつけたい→対象の選択肢を右クリック
という便利機能もありました。
受験するメリット
転職するときに役立つ
転職サイトの担当者さんへ、自分が技師の免許を持っていることは必ず伝えましょう!
- 給与面で優遇される、資格手当をもらえる場合がある
- 複数の部門を持つ病院で、内視鏡に配属できる可能性が上がる
私が転職したいと思っていた就職先では、募集時期と自分の転職時期が合わないときがありました。
それでもこちらの転職時期に合わせてくださり、求人先から
「ぜひ会いたいです!」
と言ってもらえました。

手当がない施設もあるので注意!
手当がある施設を探すには、転職サイトの複数登録が必須です。
業務に直結する勉強ができる
あやふやな知識のままで介助についていた業務、ありました…。
そのような業務内容も、根拠をもって介助につくことができます。
根拠を持っていると、検査時の医師の考えが分かる場面が増えます。
そうすると、必要な物品の準備を早めに行うことができます。
医師の指示を先読みして当たったときはこんな気持ち。

おっしゃあ!
すっごく嬉しい瞬間なのです…!
まとめ
今回は、消化器内視鏡技師認定試験についてお話ししました。
コンピュータ入力方式となり、全国に試験会場が設けられた第40回。
基本的な準備の方法はこの3つです。
- 概要を把握すること
- 過去問を解きながら参考書で調べること
- コンピュータ入力の体験版を試すこと
そして試験を受けるメリットはこの2つです。
- 転職するときに役立つ
- 業務に直結する勉強ができる
いつも業務に自信のない私。
そんな私は、技師の免許を得たことで
少し胸を張って先生の介助につくことができるようになりました。
そして、より自分が望む働き場所を選べる、という安心感につながりました。


今日もありがとうございました!