
プライベートの時間、作れていますか?

そのうち結婚して子どももほしい…
内視鏡はプライベートも重視できるってほんと?
仕事の拘束時間が長くストレスが続くと、婚活や妊活の余裕がなくなります。
出産後も時間に追われる毎日なので、仕事がきついと家族全体の心身に悪影響です。
家族とゆっくり過ごす時間を取りたい人に、内視鏡はおすすめです。
私は、大学病院の内視鏡室に5年以上働いていて、2022年に内視鏡技師試験に合格しました。
今回はそんな私が、内視鏡のお仕事すべてを解説します!
内視鏡は求人数が少ないです。
希望にあった求人を探すには、転職サイトの複数登録が必須。
目次
内視鏡の仕事①胃カメラ

胃カメラの業務は、大きく分けるとこの3つ。
- 問診
- 検査介助
- 検査後の介助
検査時間は1人につき10分程度です。
問診
患者さんに問診をし、検査に関わる情報収集や検査の説明を行います。
問診は安全で質の高い検査のために必須。
なぜなら、患者情報を取ることで使用する薬剤や検査内容が変わるからです。
問診の一例はこちら。
- 既往歴
- 内服薬
- 鎮静剤使用時の注意点
検査介助
検査介助では、医師が内視鏡検査を行う介助をします。
検査の進行と患者さんの様子を見ながら、検査がスムーズに進むように考えて動くことが大切。
- 患者の背中をさする、声をかけるなどして患者を励ます
- バイタルサインを測定し医師に報告
- 組織の採取(生検)する際の補助
- 治療の補助
これらを同時に行い、医師と協力して検査を行うことができたときの達成感が醍醐味です。
そして不安の強い患者さんに寄り添うことで「ありがとう」と言ってもらえたとき、やりがいを感じます!
検査後の介助
検査後は、鎮静剤を使用したり気分不快のある患者さんが休憩しています。
安静中の転倒予防や状態悪化時の対応も看護師の仕事。
内視鏡の仕事②大腸カメラ

大腸カメラの業務は、胃カメラの業務に加えて下剤内服の管理やポリープ切除の治療の補助を行います。
- 問診と排便確認
- 検査介助
- 検査後の介助
検査時間は、1人につき30~1時間。
問診と排便確認
胃カメラ同様、問診を行い大腸カメラで必要な情報を収集します。
また、大腸カメラ前には必ず排便状況を確認します。
検査できる排便状況になっていない場合は、浣腸をかけたり下剤の追加内服の援助を行います。
検査介助
大腸カメラでも、検査の進行や患者さんの状況を見ながら介助を行います。
大きく異なるのは、ポリープを見つけたらその場で切除することがあるということ。
大腸ポリープとは、大腸にできたイボのようなもの。
放っておくとガン化する場合があるので、見つけたらその場で切除します。

医師と息を合わせて「ちょきん!」と切除できたときが、最高に気持ちいいのです!
検査後の介助
胃カメラと同様に、鎮静剤を使用したり気分不快がある患者さんは休憩をします。
患者さんが安全に休憩できるように観察やバイタルサイン測定を行います。
大きな病院では特殊検査や入院治療も
大きな病院では、特殊検査や入院が必要な治療を行います。
なぜなら、専用の機器が必要でそれを使いこなせる医師や看護師が必要だから。
例としては、胃瘻造設、超音波内視鏡、透視下で行う検査、胃や大腸からの出血に対する止血など。
これらは、小さな病院やクリニックでは行いません。
求人ごとの給料・仕事内容・残業

内視鏡は、求人の施設の規模によって仕事や給料が変わります。
- 規模の大きい病院(大学病院、公立病院など)
- 150床以下の病院、または内視鏡専門クリニック
- 内視鏡検査を行っている一般クリニック
おおまかに分けるとこの3施設。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
規模の大きい病院 | 150床以下の病院、内視鏡クリニック | 一般クリニック | |
---|---|---|---|
施設の特徴 | 大学病院、総合病院など 検査件数は数十件/日 | 地域に密着した病院 内視鏡検査専門のクリニック 検査件数は数十件/日 | 内科、消化器科など 検査件数は数件/日 |
給料 | |||
残業 | |||
仕事内容 | 入院治療や特殊検査等も行う | ほぼ一般の検査のみ | 一般クリニックの仕事と 内視鏡の兼務 |
規模の大きい病院は給料が高い
規模の大きい病院は、とにかく給料が高いのが大きなメリット。
昇給率もボーナスも高いので、長く働けば働くほど年収がアップします。
私の例はこちら。
9:00~15:15の勤務でこの給料はとっても割がいいです。
同じ条件の求人は転職サイトでは見つかりませんでした。
一方で、大きな病院のデメリットは、フルタイムでは残業も多いこと。
理由は、大きな病院では特殊検査や入院治療、緊急検査も入るからです。

産後は時短なしだとかなりキツそうだね…
産後に大きな病院で時短をするにはこの手順がおすすめ!
産後に大きな病院で内視鏡をしたい人のアクション
- 大きな病院に就職or転職
- 内視鏡に異動希望を出しつつ婚活、妊活
- 1年以上勤務してから産休に入る
- 復帰時に内視鏡を希望する
- 希望が通らない場合は復帰後に異動希望を出す
大きな病院では、初めから希望の部署に配属されないケースも多いです。
婚活、妊活をしている人は、早くから内視鏡に異動希望を出し続けることが大切です!
150床以下の病院、内視鏡クリニックは子育て中にぴったり
小規模の病院や内視鏡クリニックのメリットは、残業が少なくクリニックの中でも給料が高いことです。
- 残業
約150床以下:15分程度
約300床以下:30分~長くても1時間
- 年収
看護師経験3年程度
内視鏡未経験者の場合
:400万程度
(一般クリニックより高め)
残業が少ないのは、一般クリニックと違い検査件数(病院に来る患者さんの数)が決まっているから。
そして給料が高い理由は、診察するだけよりも検査を行った方が診療報酬の点数が高いからです。
夜勤なし、残業少なめで400万円程度の年収は好条件といえます。
一般クリニックは内視鏡を試してみたい人におすすめ
一般クリニックで、1日に数件内視鏡を行っているところもあります。
「内視鏡に興味がある。まずは一般クリニックで少しづつ内視鏡を経験したい」
という人にはおすすめです。
求人数は少なめ
内視鏡の求人数は少なめです。
どの規模の内視鏡を行うとしても、転職サイトの複数登録が必須です。

登録して求人をもらっても、転職する必要はありません!
情報収集の意味で登録もOK。
私もすぐ転職するつもりはありませんが、転職サイト5社に登録して情報だけもらっています。
おすすめはこの3社。
希望に沿った求人探し
求人数トップレベル
内視鏡検査技師免許を取ると手当がつく場合も
技師免許がなくても内視鏡の仕事はできますが、あれば5,000~1万円程度の手当がつく施設も。
合格率は公表されていませんが、90%以上といわれています。
内視鏡検査技師試験については、こちらで詳しく解説しています。
内視鏡がおすすめな人5選

内視鏡の仕事にも向き不向きがあります。
こちらに当てはまる人はいますか?
- 婚活・妊活中、または小さい子どもがいる
- 重症患者さん、認知症患者さんのケアがつらい
- 多重業務がつらい
- 残業や夜勤、日曜祝日出勤がつらい
- 医師の介助が好き
これが当てはまる人は、内視鏡はおすすめです。
婚活・妊活中、または小さい子どもがいる

結婚や妊娠を考えいている人や、小学生未満の子育て中の人には内視鏡はおすすめです。

内視鏡は、プライベートの時間をゆっくりと過ごせるのです!
150床以下の病院や内視鏡クリニックでは、一般のクリニックより残業が少ない傾向です。
一般のクリニックは、その日来た患者さんの診察が全員終わらないと帰れません。
内視鏡では一日の検査件数が決まっているため、比較的残業時間が少ないのです。
そして入院施設でなければ夜勤もなし。
150床以下の病院や内視鏡クリニックは「残業は15分程度、夜勤なし、日祝休み」の施設が大半です。
私が転職サイトでもらった内視鏡の求人では、夜勤や日曜祝日出勤がある求人はゼロ。
清潔ケアなどの直接ケアも少ないため、訪問看護ほど体力も使いません。
残業少なめ、夜勤なし、日曜祝日出勤なし生活はメリットいっぱい。
家族が増えたり、小さいお子さんの子育て中の人は、内視鏡はおすすめです。
重症患者さん、認知症患者さんのケアがつらい
重症患者さん、認知症患者さんのケアがつらい人には、内視鏡はおすすめです。
なぜなら、看護師の仕事の中で重症患者さんや認知症患者さんが少ない部門だから。
内視鏡の患者さんは主にこんな人たち。
- 自分で歩ける
- 言葉での会話が通じる
- 吸引、清拭などのケアが少ない
病棟や訪問看護、訪問診療の業務は、重症患者さんや認知症患者さんと接することが日常です。
内視鏡にも認知症患者さんは来ますが、家族付き添いで来院することが多く家族の協力を仰ぐことができます。
そして、重症患者さんは内視鏡検査を受けることができません。
急変リスクが低い患者さんが相手だと、精神的な負担が軽くなります。
多重業務がつらい
多重業務よりも、ひとつの業務に集中したい人は内視鏡が向いています。
検査室に入ると、内視鏡の介助で1人の患者さんだけに意識を向けられるから。
病棟での受け持ち患者さん7人の点滴、バイタルサイン測定、オムツ交換、ナースコール…
といった多重業務ではなく、検査を1件ずつ進めていくイメージです。
残業や夜勤、日曜祝日出勤がつらい
繰り返しますが、150床以下の病院や内視鏡クリニックは「残業は15分程度、夜勤なし、日祝休み」の施設が大半です。
ちなみに、患者層が似ていてよく比較される透析センターは、準夜勤があります。
結婚、妊娠を考えている人には、内視鏡はおすすめです!
医師の介助が好き
内視鏡の主な仕事は、医師が行う内視鏡検査の介助です。
医師のタイミングに合わせて介助するのは、とてもやりがいを感じます!
そして検査室に入るときは、看護師よりも医師との時間が長くなります。
出勤時に他の看護師に挨拶したきり、一日その看護師に会わないことも。

看護師どうしのやり取りに疲れた…
と思う人も、内視鏡をおすすめします。
他の6つの施設との比較

ここからは、基本は日祝休みの求人を比較していきます。
あなたはどの求人が合うのか、考えるきっかけになれば嬉しいです。
内視鏡 | 訪問看護・訪問診療 | 介護施設 | 透析クリニック | 保育園 | 検診センター | |
---|---|---|---|---|---|---|
対象者 | 検査を受ける人 終末期や寝たきりでない | 自宅療養している人 その家族 | 施設入所している人 その家族 | 透析を行っている人 寝たきりでない | 保育園児 | 検診に来る人 |
給料 | ||||||
夜勤 | ||||||
求人数 | ||||||
おすすめな人 | ADLが高い人と関わりたい 夜勤は避けたい 未就学児の子育て中 | 在宅に興味あり オンコール対応できる 体力に自信がある | 高齢者が好き 利用者と 長期間関わりたい | ルーチンワークが好き 患者と長く関わりたい 準夜勤ができる | 子どもが好き 夜勤を避けたい 未就学児の子育て中 | ルーチンワークが好き 給料より体の楽さを優先 |
訪問看護や訪問診療が合う人:在宅に興味がある
訪問看護や訪問診療は、在宅看護に興味がある人に向いています。

ニーズに対して人手不足のため、給料は高めです。
悪天候でも訪問する体力、精神力が求められる現場ですが、大きなやりがいを感じる看護師も多いです。
注意する点は、オンコールがある施設もあるため求人をよく確認する必要があります。
介護施設が合う人:高齢者さんと長く関わりたい
介護施設は、高齢者さんと長く関わりたい人におすすめ。
高齢者さんが相手の訪問看護ほど体力を使わないところが特徴です。
高齢者さんが好きで、数年単位でじっくり関わりたい人には介護施設が向いているといえます。

施設ごとに給料が異なり、夜勤ありの老健が一番高めです。
施設によっては夜勤があるので要確認です。
透析クリニックが合う人:透析患者さんと長く関わりたい
透析クリニックは、患者さんと長く関わりたい人におすすめです。
ひとりの患者さんが週に数回のペースで来院し、それが何年も続きます。
患者さんとコミュニケーションを取りながら、患者さんや家族に寄り添いたい人に向いています。

22時過ぎまで開院しているクリニックの給料は高めです。
求人を調べて準夜勤があるかよく確認する必要があります。
保育園が合う人:子どもが好き
保育園の看護師は、保育の業務にも入るため子ども好きには楽しい現場です。
そして結婚、妊娠を考えている人や未就学児の子育て中の人に向いています。
なぜなら、夜勤がなく残業も少なめ、そして訪問看護ほど体力を使わないから。

時間拘束的には内視鏡と似ていて、給料は内視鏡の方か高めというイメージです。
検診センターはプライベート重視
健診センターは、ルーチンワークが好きでプライベートを重視したい人におすすめです。
残業もほぼなく、他の求人と比べて給料は低めです。
そして求人数もかなり少ないため、希望する人は求人を見つけたらすぐ動きましょう。
内視鏡のデメリット3つ
内視鏡の特徴は、人によってはデメリットになります。
- 1人の患者と接する機会が少ない
- 専門技術が必要
- 求人数が少ない
1人の患者と接する機会が少ない
デメリットのひとつめは、1人の患者と接する機会が少ないこと。
内視鏡では、1日に何人もの患者さんが来院します。
検査時間も、ルーチン検査の場合で胃カメラ10分、大腸カメラ30分~1時間程度。
この業務スタイルに物足りなさを感じる人は、別の求人をおすすめします。

不安の強い患者さんの体をさすったら「心強かった」と言われたのはとても励みになります!
私の病院でも、ご意見箱に「内視鏡のみなさんの優しい対応に感謝します」と入れてもらったことがあります。
専門技術が必要
検査の知識や専門技術を身に着けることに抵抗がある人は、内視鏡には向きません。
なぜなら、病棟にはない多くの機器を取り扱うから。
内視鏡では、カメラや生検、治療の物品など、数多くの機器や処置具があります。
ですが、求人では基本的に未経験を歓迎しています。

私も知識技術ゼロから少しずつ覚えました!
もし仕事の疑問点があれば、問い合わせやDMでお答えできるので連絡お待ちしています!
求人数が少ない
3つ目のデメリットは、求人数が少ないことです。
私が転職サイトで求人情報をもらったときは、1社の転職サイトで内視鏡の求人は2つ程度。
ですが4社の転職サイトで求人情報をもらったため、より多くの内視鏡の求人をもらえました。
少ない求人数をカバーするためには、転職サイトの複数登録が必須です。

まだ転職を決めたわけじゃないし、とりあえずひとつ登録しようかな…
まず1社登録して求人情報を見たい、という人は看護ルーをおすすめします。
まとめ
今回は、内視鏡のことをすみからすみまで!説明しました。
使節の規模別にはこの3つに分かれます。
- 規模の大きい病院(大学病院、公立病院など)
- 150床以下の病院、または内視鏡専門クリニック
- 内視鏡検査を行っている一般クリニック
いずれにしても、求人数が少ないため、転職サイトの複数登録が必須です。
そして、内視鏡がおすすめな人のはこんな人。
- 婚活・妊活中、または小さい子どもがいる
- 重症患者さん、認知症患者さんのケアがつらい
- 多重業務がつらい
- 残業や夜勤、日曜祝日出勤がつらい
- 医師の介助が好き
一つでも当てはまれば、内視鏡を転職の選択肢に入れてくださいね!

最後まで読んでいただきありがとうございます!