
内視鏡技師のたねこです!
コメント欄で、内視鏡の看護師さんから質問をいただきました!

内視鏡のカメラにつける部品、種類が多くてわかりません!

コメントとーってもうれしいです…!
これからもコメントお待ちしています!


スコープに対応した先端アタッチメント・先端フードの対応表を作成しました。
仕事の際には、
- この記事の対応表を持ち歩く!
ちなみに、私が内視鏡に配属したときこちらにお世話になりました(^^
※この記事は、例としてオリンパス社製の機器を紹介しています。どのメーカーでも、品番を持ち歩くことが大切です!
※この記事の内容は一例です。施設によって使用方法は変わります。
目次
カメラの先端につけるあれ、名前は?
正式名称はこちらです。
- ディスポ製品:ディスポーザブル先端アタッチメント
- リユース製品:先端フード

通称はいろいろあり、
- 透明キャップ
- 黒キャップ etc
等、人によって呼び方が違います。
先端アタッチメント・先端フードの目的
オリンパス公式ホームページには、こんなことが書かれています。
スコープ先端部と観察部に距離が保てるので、良好な視野を確保できます。
オリンパス公式ホームページ
ガンを疑う病変の観察などは、病変にピントを合わせた観察が必須です。
観察したい部位に先端アタッチメントを押し付けると、距離を保つことができます。
そうすることで、ピントを合わせることができます。
ディスポ(透明)、リユース(黒)の違いはこちら
ディスポ(透明) | リユース(黒) | |
名称 | ディスポーザブル先端アタッチメント | 先端フード |
写真 | ![]() | ![]() |
色 | 透明 | 黒 |
特徴 | 透明なので、治療の際にも視野を広く保てる 滅菌済みで、治療時でもより清潔を保てる | 黒い素材がハレーションや調光への影響を抑える リユースできてコスパがよい |
品番一覧表
仕事中にパッと見られるように、一覧表をスクショしてポケットサイズに印刷することをお勧めします(^^
上部(胃カメラ)用
リユース品:先端フード
私の施設では、標準スコープ用のMAJ-1989のみ使用しています。
治療時はすべてディスポ品(透明)を使用しています。
ディスポ品:先端アタッチメント
品番ごとの適応スコープはこちら。
品番 | D-201-10704 | D-201-11304 | D-201-11804 | D-201-13404 |
適応スコープ | GIF-H290 GIF-Q260 GIF-XQ260 GIF-H190 GIF-H170 | GIF-H260 | GIF-XZ1200 GIF-EZ1500 GIF-HQ290 GIF-H290T GIF-H290Z GIF-Q260J | GIF-2TQ260M GIF-2T240 |
下部(大腸カメラ)用
リユース品:先端フード
標準スコープ(CF-XZ1200、CF-HQ290など)用はMAJ-1991です。
私の施設では、PCFシリーズ(細めスコープ)のMAJ-1990のみ使用しています。


施設によっていろいろなフードを使っているね!
ディスポ品:先端アタッチメント
品番 | D-201-14304 | D-201-12704 | D-201-10704 |
主な特徴 | 標準スコープに使用 | 細め(PCFシリーズ)のスコープに使用 | もっと細め(PCF-PQ)のスコープに使用 |
適応スコープ | CF-XZ1200 CF-EZ1500 CF-HQ290 CF-HQ290Z CF-H260A | PCF-H290 PCF‐H290D PCF‐H290Z PCF-Q260AZ PCF-Q260A PCF-H190D PCF-H170 PCF-Q150A | PCF-PQ260 |
見分けられない!そんなときは
私も、内視鏡に配属したてのころは物品の見分けにとても苦労しました。

だって外袋が似ているから!!


ですが、対応表が棚に貼ってあるためそれを見て選べるようになりました。

対応表、うちの施設には貼ってませーん!
という方もいるかもしれません。
そういう方は
この記事の対応表を印刷して持ち歩く!
をやってみてください。

それでも困ったら、ブログのコメント欄かTwitterで教えてください!
まとめ
先端アタッチメントはパッとみて見分けがつきません。
そして外袋も見分けがつきません(;^_^
この記事の対応表を持ち歩く!
これで必要なアタッチメントを選ぶことができます。
少しでもみなさんのお役に立てますように…

今日もありがとうございました!