
こんにちは!
内視鏡技師のたねこです。
ブログにコメントをいただきました!

スコープ(胃・大腸内視鏡のカメラ)の種類を教えてほしい!

コメントとーってもうれしいです!
これからもどしどしコメントお寄せください。
種類の把握にはこの2択です。
- スコープ一覧表を職場の壁に貼る!
- スコープ一覧表を持ち歩く!
※オリンパス社製のスコープを紹介しています。

目次
上部内視鏡(胃カメラ)のスコープ
スコープ比較表
特徴 | メリット | デメリット | |
標準用 GIF-EZ1500 GIF-1200N GIF-XZ1200 GIF-H290Z GIF-H260Z | ・口から入れるスコープ ・一般検査に使用 ・経鼻よりカメラが太い | ・経鼻より精密な画像を映し出せる | ・太いため辛く感じる場合がある |
経鼻用 GIF-XP290 | ・鼻から入れるスコープ ・標準スコープより細い ・鼻から入れるときや、標準スコープが入らないときに使用 | ・細いため辛さが柔らぐ場合がある | ・標準スコープより画質が落ちる |
処置用 (止血やESDなど) GIF-H290T | ・標準スコープより鉗子口が広い ・カメラ先端の曲がる角度が大きく、先端に近い | ・様々な処置具が入る ・標準用で届かなかった場所へも行きやすい | ・スコープの価格が高い |
標準スコープ

「治療」「止血」「鼻から入れる」などといった、特別な検査でない場合は口から入れる標準スコープを使用します。
主なスコープの品番は、最新モデルから順に
- GIF-EZ1500
- GIF-1200N
- GIF-XZ1200
- GIF-H290Z
- GIF-H260Z
があります。

数字が大きい=最新モデル(性能がいい) と覚えます!
鼻から入れるスコープよりも、より精密で高画質な映像を映すことができます。
高画質=より正確な診断をすることができます。
デメリットとしては、鼻から入れるスコープより太いため、患者さんが辛く感じることがあります。
経鼻用スコープ

品番はGIF-XP290です。

XP=鼻から入れるスコープ です!
標準スコープより細いため、患者さんが「おえっ」と辛く感じることが少なくなります。
また、口が開かないなどの理由で標準カメラが入らない場合に、XPを口から入れる場合もあります。
デメリットとしては、標準スコープより画質が荒くなります。
処置(止血など)、ESD用
品番はGIF-H290Tです。

T=処置用スコープ と覚えます!
型落ちでJがついているスコープも処置用です。
標準スコープよりも、鉗子口(スネアなどの処置具を入れる場所)が大きくなっています。

それによって、処置やESD時に様々な太さの処置具を入れることができます。
また鉗子口が広いため、吸引力がアップします。
さらに、カメラの先の曲がる場所が先端に近く、角度も大きく曲がります。

それにより、管の狭い場所など、診断・治療が困難な場所にも近づきやすくなります。
下部内視鏡(大腸カメラ)のスコープ
スコープ比較表
特徴 | メリット | デメリット | |
標準用 CF-EZ1200 CF-HQ290Z CF-H260 | ・一般検査に使用 | ・細めカメラより精密な画像を映し出せる | ・太いため辛く感じる場合がある |
カメラが細め PCF-H290Z | ・標準スコープより細い ・標準スコープが入らないときに使う | ・細いため辛さが柔らぐ場合がある | ・標準スコープより画質が落ちる |
さらにカメラが細め PCF-PQ260 | |||
処置用 (止血やESDなど) PCF-H290T | ・標準スコープより鉗子口が広い ・カメラ先端の曲がる角度が大きく、先端に近い | ・様々な処置具が入る ・標準用で届かなかった場所へも行きやすい | ・スコープの価格が高い |
通常使用時
「治療」「止血」「細いカメラがいい」などといった、特別な検査でない場合は標準スコープを使用します。
オリンパス社製では、最新モデルから順に
- CF-EZ1200(2021年発売モデル)
- CF-HQ290Z(2014年発売モデル)
- CF-H260
があります。

数字が大きい=最新モデル(性能がいい) です!
PCFシリーズ
PCF-…の品番は、標準スコープより細めのカメラです。
PCF‐H290Z
標準スコープより細めのカメラです。
標準スコープの太さでは大腸の奥へ入りずらいとき、患者さんの苦痛が強い際に使用します。
ガンや炎症によって、大腸が狭くなっているときにも使用します。
デメリットは、標準カメラより画質が荒くなることです。
PCF-PQ260
PCF-H290Zよりさらに細いカメラです。
大腸がんが広がっているとき、炎症が強いとき、大腸の形が一般的でないときなど、カメラが入りずらいときの最終手段として使うことが多いです。
デメリットは、画質がさらに荒くなることです。
また、副送水(カメラから出る送水)
PCF-H290T
処置(止血、ESDなど)用のカメラです。
特徴は、上部の処置用カメラ(GIF-H290T)と同じです。
カメラの先の曲がる場所が先端に近く、角度も大きく曲がります。
これにより、肛門の内側を見るときに反転(カメラの先端を逆側に向けること)をしやすくなります。

おまけ:スコープ名のアルファベットの意味
スコープのアルファベットの意味を知ると、スコープの機能を理解しやすくなります(^^
GIF:上部(胃カメラ)
P:細い
PCF:細い大腸カメラ
XP:経鼻(鼻から入れる胃カメラ)
CF:下部(大腸カメラ)
T:処置用(treat)
H:画質がいい
HQ:さらに画質がいい
Z:ズーム(拡大)機能がある
見分けられない!そんなときは
私も、内視鏡に配属したてのころはスコープの見分けにとても苦労しました。

だって見た目がほぼ一緒だから!!!
そんなときは
- スコープ一覧表を職場の壁に貼る!
- この記事をポケットサイズに印刷して持ち歩く!
このどちらかをおススメします。

私のポケットにも入っています!
まとめ
スコープの種類は色々です。
だんだんスコープ名を覚えてくるのですが、それまでは
メモを持ち歩く!
シンプルなこの方法が一番便利で、見分けやすい方法です。
私も実践している方法、ぜひお試しください(^^

今日もありがとうございました!