
夜勤、残業、カレンダーを無視した休み…
ツラくて家でも泣けてくる。。
プライベートを無視した働き方を続けると、心身ともに体調を崩してしまいます。
私も病棟での妊婦時代、終電帰宅や夜勤をして切迫早産となり2か月入院しました。

出産後は夜勤なし、残業少なめ、ほぼカレンダー通りの休みの生活をしています。
今回はプライベート時間を確保しやすい職場を紹介します。
今の職場に疲れている方は、この記事を読めば少し楽な生活をイメージできるはず。
「夜勤なし×残業少なめ×土日祝休み」の求人が多いのは看護roo!。
私はすぐに転職しないときでも情報収集で頻繁に使います。
子育てと仕事の両立方法について知りたい方はこちらの記事をどうぞ!
目次
プライベートを重視できる職場5選

プライベート重視できる「夜勤なし」「残業が少ない」「土日祝休み」がメインの職場を紹介します。
- 介護施設
- 訪問看護
- 保育園看護師
- クリニック
- 150床以下の病院
日勤のみのメリット
- 家族、友人との時間が増える
- 規則正しい生活で心身が安定する
- プライベートの予定を立てやすい
日勤のみのデメリット
- 夜勤手当がなくなる
- 1人の時間が減る
- 連勤になりやすい
「プライベート重視」求人を早く探したい人はこちらをどうそ。
介護施設

介護施設では、入居者の健康管理を行うのが主な仕事内容です。
「夜勤なし」「残業が少ない」「日祝休み」の求人が多い施設はこちら。
- 特別養護老人ホーム(特養)
- 有料老人ホーム
- グループホーム
3施設の特徴を解説します。
- 医療行為が少ない
- 主な仕事は「バイタルサインのチェック」「服薬管理」「受診対応」
- 「褥瘡処置」「経管栄養」「吸引」も行うが、他の施設より少なめ
- 施設によっては「オムツ交換」などの介護業務に入ることも
- 子育て世代が多く理解を得られる
特に有料老人ホームは給料、勤務形態が優遇されていて人気があり、他の施設と比較して求人が少ない傾向があります。
介護施設が向いている人

介護施設は病棟より疲れません!
病棟と比べて医療処置が少ないし、一緒に歌ったり料理を作ったりするのも楽しい!
比較的条件がいい介護施設の求人ですが、こんな求人には注意が必要です。
- 夜勤、オンコール対応が多い
- 介護業務を任されすぎて帰れない
- 看護師の人数が少なく1人の負担が大きい&休みずらい
こんな施設は心身ともに疲れるので注意。
求人をよく調べて、条件が合うか確認しましょう。
「介護施設×夜勤なし×土日休み」の求人が多いのは看護roo!です。
訪問看護

訪問看護は、家で暮らしている利用者さんのお世話や医療処置を行う仕事のこと。
プライベートを重視して働ける理由はこちらです。
- 経験年数が浅い看護師を受け入れているステーションならブランク明けにおすすめ
- 求人数が多く、通勤時間が短い場所を探しやすい
- 子育て世代が多く理解を得られる
- 残業が少なめ
- 給料が高め

特に精神、小児専門の訪問看護はほぼ時間で帰れます!
オンコールも少なめなので、子育て世代におすすめです。
訪問看護は需要が上がってるため求人が多く、自分に合う条件のステーションが見つかれば働きやすいといえます。
訪問看護が向いている人

他人のおうちに入るのって抵抗がある…
看護師のなかには、家に入ることに抵抗を持つ人もいます。

求人のなかには、採用前に訪問業務を見学できる「体験同行」をやっているステーションもあります。
一度おうちに訪問することで「案外働けそう」「訪問看護は自分は苦手」と体で感じることができます。

「施設内訪問看護」は、個人宅以外を訪問する仕事のこと。
- 訪問先:主に「有料老人ホーム」「デイサービス・ショートステイ」
- 業務内容:麻薬、吸引、点滴、人工呼吸器など
- 残業:病棟より少なめ
- 夜勤、オンコール:ある施設が多い(パートはなしの施設もあり)
- 給料:高め(夜勤あり病棟・一般の訪問看護ステーションより高給もあり)
- 求人の数:少なめ
ホスピス施設やパーキンソン専門施設など、医療度の高い利用者さんのケアをする施設も多いため、臨床経験を活かしたい人にはおすすめです。
施設内訪問看護がおすすめな人
・在宅に興味があるが個人宅に入ることに抵抗がある
・病棟経験を活かして在宅へ行きたい
・病棟勤務に疲れた

パート勤務なら夜勤、オンコール、残業を避けられます。
時給も安定しているので子育て世代におすすめです!

訪問看護は求人数が多く、なかにはブラックな求人も…
- オンコールを多く持つ
- スタッフ数が少ない
- 指導体制が薄い
こんな求人は注意です。
求人を探す際は、条件をよく確認してブラック職場を回避しましょう!
オンコールなしで働ける?
常勤でオンコールなしで働ける訪問看護もありますが、かなり少ない上に人気があります。
したがって、「訪問看護×オンコールなし」というレアな求人を見つけるには工夫が必要です。
オンコールがなくても「残業多め」「入職後しばらくするとオンコールを持つ」という条件の求人もあります。

条件のいい求人を見つけるためには、色んな方法で求人情報を集めましょう!
「訪問看護×土日祝休み」の求人が多いのはレバウェル看護です。
求人数トップレベル
※パートや派遣社員の場合はオンコールなし求人が見つかりやすいです。時給高めなのでおすすめ!
保育園看護師

保育園看護師は、保育園で子どもの健康管理や園内の衛生管理を行うことが主な仕事です。
スタッフへの健康指導や、保育士と一緒に子どものお世話をすることも。
保育園看護師が「ゆるく働きたい」「子育て中」におすすめな理由はこちらです。
- 夜勤や日祝出勤がない(土曜日は園による)
- 残業が少ない
- 子育てママに理解がある
医療処置は少なく、前残業や後残業も少ないため私生活とのバランスを取りやすいのがメリット。
さらにスタッフはワーママと接することが多いので、子育てしながら仕事をする人への理解があります。
保育園看護師が向いている人

小児科経験がなくても保育園看護師ってできる?

小児科未経験、子育て経験なしで保育園看護師になりました!
大学病院より落ち着いていて仕事が楽です…!
保育園看護師のデメリット
私生活とのバランスを取りやすい保育園看護師は、デメリットもあるので注意が必要です。
保育園看護師が2人以上いることはまれなので、対応に困ったときに相談できないことが多いです。
対策
⇒未経験可能かを確認
⇒保育園看護師の教育に力を入れている保育園かを確認
⇒系列保育園の看護師に相談できる体制の求人を探す
夜勤なし、残業なし、医療行為少なめの保育園看護師の給料は、看護師求人全体と比較して低めです。
対策
⇒複数の求人を探す
⇒面接で給料面の交渉をする

保育園の求人は複数受けました!
前職の給料を面接時に伝えたら、それ以上の給料にしてくれましたよ。
保育園の求人数が多いのは看護roo!です。
看護ルーなら面接対策もあるので、言いずらい給与面の交渉についても相談OK!
クリニック

クリニックの主な仕事は「医師の診察の補助」ですが、「電話対応」「備品管理」「受付」など幅広い業務を行います。
クリニックのおすすめポイントはこちら。
- 件数が多く、自宅から近い場所でも求人を見つけやすい
- ある程度すると仕事がルーチン化する
- アットホームで子育て世代がいる職場も多い
「クリニック×土日祝休み」の求人が多いのはレバウェル看護(旧 看護のお仕事)です。
求人数トップレベル
定時が早いクリニックは?

クリニックって18:00すぎまでやってるイメージ…
早めに終わるクリニックってある?

往診クリニック、内視鏡クリニックは17:30ごろで上がれる求人があります!
往診クリニック、内視鏡クリニックともに求人数は多くありません。
「直接応募」「看護師転職サイトの複数登録」で求人を探すのがおすすめです。
150床以下の病院

病院勤務は激務なイメージがありますが、150床以下の病院は前残業、後残業ともに少ない傾向があります。
理由は、緊急受け入れや急変リスクの高い患者さんが少ないから。

300床以下だと残業30分~1時間、150以下だと残業15分程度の求人が多いです。
「日勤のみ」「外来」「検査部門」の求人を選べば、夜勤もない施設が多いのでおすすめです。
とくに検査部門は、受け持ち患者制はなく検査件数が決まっているため定時で上がりやすい傾向が!

例外もあります!求人情報をよく確認しましょう。
大規模病院と比較した特徴はこちら。
- 子育て世代も多く「私生活も重視したい」という人が多い
- 地域に根差した病院なので、患者さんと密に接することができる
日勤のみ・夜勤なしの職場のメリット

家族や友人との時間が増える
日勤のみ・夜勤なし生活では、家族や友人と過ごせる時間を確保しやすいです。
夜勤をする場合は、自分の夜勤中に家族が休んで子どもと一晩すごすという生活。
つまり休みが合いません。

主人が休みの土日に夜勤をしています。
土日は家族のうち自分だけが夜勤で、出かける予定を立てずらいです…
家族や友人とゆっくり過ごす時間を多く持ちたい人は、日勤のみの職場がおすすめです。
規則正しい生活で心身が安定する
「夜勤をすると10年寿命が縮む」と聞いたことがありますか?
フランス政府の委託でヴィスナール教授が2万人の交代勤務労働者を対象に調査した結果はよく知られている。それによると夜勤者は寿命を10年以上縮めるとしている。夜勤が長くなればなるほどイライラ、意気消沈、不眠、胃病などの症状が現れ次第に健康を害し、寿命を縮めるという。
HEALTHPRESS

私も日勤のみの仕事になってから、過度の便秘が改善されて適正体重になりました。
また、夜勤が終わった後は、気持ちが不安定になりやすい傾向があります。
夜勤後は、相手が同じ表情でも「怒り」「嫌悪」と認識する看護師が有意に増えた、というデータがあります。
これは、夜勤による睡眠不足が脳の活動を亢進させ、一時的で急激な感情を引き起こすというもの。

子どものお世話中でもイライラする…
せめて仕事でのストレスは取り除いて家に帰れるのが理想ですね!
スケジュールを立てやすい
日勤のみ・夜勤なしの仕事はスケジュールを立てやすくなります。
夜勤をした場合は家族や友人とすれ違いになりがちです。
例えば土日で夜勤をする場合は、自分の休みは平日、家族の休みは休日となります。
子どもも成長とともに学校行事や習い事、部活などで予定が埋まってくるため、ますます予定が合わなくなってくる傾向が。

土日は子どもの習い事、平日は地域の役員の会議、学校行事とその振替休日…
子どもが増えて成長するごとにスケジュールを組むのが難しくなります!!
それ以外に家族で出かける予定を立てるのは至難の業です。
スケジュールにゆとりを持ちたい場合は日勤のみ・夜勤なしの仕事がおすすめです。
日勤のみ・夜勤なしの職場のデメリット

夜勤手当がなくなる
夜勤ありの職場で働いた人が夜勤を辞めると、その分給料が減ります。
勤務形態 | 夜勤手当 |
三交代準夜勤 | 4,154円 |
三交代深夜勤 | 5,122円 |
二交代夜勤 | 11,286円 |
https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/research/96.pdf
この他、深夜時間帯(22時~翌5時)では割増賃金として計算される国の制度があるため、夜勤を辞めると割増賃金分も減額。
私も今は夜勤なし・時短勤務をしており、夜勤をしていた病棟時代が最も給料が高かったです。
ですが保険の見直しなどの家計管理を行ったことで、今が一番収支のバランスがよい状態。
夜勤をすることが必ずしも家計の安定ではありません。
1人の時間が減る
子育て中に日勤のみ・夜勤なし生活を始めると、1人時間が減ることがあります。
なぜなら、日勤のみの仕事では家族と過ごす時間が増えるから。
子どもと一緒に出勤し、帰りながら保育園の迎えをする。帰ったら家事と子どものお世話をするという生活です。
実際には、平日に有給を入れたり家族に協力してもらうことで、1人時間を作ることは可能。

意識的に「1人時間を月1回作る」などと決めて予定を組んでしまうと、気持ちに余裕が生まれます。
連勤になりやすい
日勤のみ・夜勤なしの生活は、連勤になりやすい一面もあります。
夜勤の仕事ではその前後は休みになりますが、日勤のみだと週5~6日勤務することも。
連勤が疲れるという人にはデメリットになります。
一方で、夜勤の生活自体が不規則で体調を崩しやすい人もいるので、そういう人には日勤のみ・夜勤なしの勤務が向いているといえます。

土曜日出勤の仕事や平日に有給を入れられる求人を選ぶことで、連勤を避けられます。
まとめ

今回は、日勤のみ・夜勤なしの職場を紹介しました。
日勤のみのメリット
- 家族、友人との時間が増える
- 規則正しい生活で心身が安定する
- 家族の予定を立てやすい
日勤のみのデメリット
- 夜勤手当がなくなる
- 1人の時間が減る
- 連勤になりやすい
働き方を変えると、どうしてもデメリットは出てきます。

働き方を選ぶポイントは、デメリットを超えるメリットを感じられるか!
この記事を読んで、「夜勤なし生活っていいかも…!」と思う人は、求人情報を探してみてください。
探すうちに、自分の価値観に合った働き方が見えてきます。
価値観に合った働き方で、価値観に合った私生活を送れますように…!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
夜勤なし求人はこちら